- 01
熊本県南部の球磨郡 (くまぐん) に位置する五木村は、底が透き通って見えるほどの綺麗な川と、緑に包まれた自然豊かな場所にあり、教室も五木村の中心部の「頭地地区」と、北へ車で10分ほどの「宮園地区」も含め、座学教室4カ所、技能訓練教室2カ所を用意し、季節の装いを楽しみながら受講できます。
カリキュラムは、国土交通省が認めた管理団体「ドローン検定協会」のカリキュラムを基に行い、インストラクターも、自動車学校でドローンの指導員としての経験をしているため、法律や技術を教える指導のノウハウがあり、どなたでも安心して受講することができます。
不明な点も聞きやすい少人数制(1~3名)で、受講生のレベルや希望に合わせたスケジュールで進めています。
- 02
「ドローン検定」とは、ドローンを扱う人の知識レベルを客観的に評価し、そのスキルアップとと周囲の方への理解を広めることを目的として無人航空従事者試験(ドローン検定)を実施している団体です。
ドローン検定協会が実施する無人航空従事者試験は、延べ受験申込者数が4万人を超えており、業界知名度ナンバーワンの実績を持っています。また、 国土交通省公認の管理団体として全国各地の講習団体「ドローン講習所」を展開し、球磨郡初のスクールが「ドローン教習所 熊本五木村」です。
- 03
現在、ドローンを飛ばすために年齢制限はありませんが、航空法等の知識が理解できる年齢からとなりますので、16歳以上の方ならどなたでも受講できます。16歳以下や該当されない方は、お問い合わせください。
- 04
受講年齢の若年者は20歳で、82歳の年配の方も受講頂いています。(平均年齢49歳 25%女性)
入門/初心者を対象としていますが、サラリーマンの方や企業の方も受講頂いています。割合的には50% / 50%。県内はもちろん、福岡県の50代女性カメラマンや、長崎県、宮崎県、鹿児島県の建築関係の方、また、フィリピンの20代の女性やパキスタンから30代の女性2名も受講して頂き、外国人の方には英語のテキストを作成し受講頂きました。
*データは過去立ち上げたスクールからの教習実績も含まれます。
- 05
はい!
ドローン操縦はラジコンとは比べ物にならないほど簡単です。どなたでも基礎訓練を終えれば飛行させることはできます。不安や不明な点も聞きやすい少人数制で受講できますので、講習期間はとても楽しく進めていくことができます。
- 06
心配しなくて大丈夫です!
興味を持つことが上達への早道だと考えます。受講生のレベルに合わせ、しっかり理解できるようにと、毎回工夫していますので、受講された方からも高い評価を頂いています。
- 07
持参品は以下の内容です。
ドローン検定4級以上の資格をお持ちの方は、LIDナンバーが分かるモノ(ドローン検定 LIDカード)
筆記用具
眼鏡(必要な方)
目薬(シミュレーター訓練で長時間のパソコン画面をみますので、目の疲れを感じる方はご用意ください)
技能訓練は体育館で訓練しますので、体育館シューズをお持ちの方は持参してください。(お持ちでない方は体育館のスリッパをご用意いたします。)
お弁当 (村内に食堂はありますが、コンビニ等はありませんので、必要な方は、来校前に済ませておいてください)
- 08
講習カリキュラムは受講に必要な規定時間数がありますので、時間厳守でお願いします!
やむを得ず開始時間が遅れた場合は終了時間を延長して進めますが、状況により別日を設定することがあります。
「ドローンはオモチャではなく、航空機の仲間」と認識し教習しているため、知識も技能もしっかり学んで頂きたいからです。
- 09
はい!
ドローン教習所 熊本五木村校では、自動車学校と同様の「原簿管理」でハンコを押して実績管理を行っていますので、基礎技能講習の場合、4時間の学科も、10時間以上の実技訓練や終了試験の時間も、しっかり管理し、飛行経験時間として登録します。
- 10
申し訳ありません。
現段階 受講料前払いの為、分割払いやカード決済、pay決済は出来ません。
また、銀行振り込みの為、振込手数料等はお客様ご負担でお願いします。
- 11
はい!
ドローンに関して、どのようなことでもご相談ください!
目的に合った機種の選び方や、ドローン購入時の初期設定のサポート、国交省への許可承認申請などアドバイスいたします。修了生対象のレベルアップの講習や、合同練習会などのイベントも行っていますので、そちらの方も参加してみてはいかがでしょうか。